亡くなった人の戒名などを記してお仏壇におまつりする、いわば故人そのものです。
浄土真宗本願寺派、真宗大谷派では、代わりとして過去帳を用いるのを基本とします。
塗りや唐木、回出(くりだし)など様々ですが、宗派による違いはございません。
今あるお仏壇との調和、故人にふさわしいものを考えて、お好みの形をお選びいただきます。
また、すでにご先祖の位牌がある場合は形を揃えることが多いです。その場合、ご先祖と同程度の大きさか小さくするのが一般的です。
仏壇の最上段の中央はご本尊なので、ご本尊の左右か一段低い位置に安置します。複数ある場合は向かって右側が上座になりますので、ご先祖の順に右から並べます。
仏教の教え(戒)を守る事を誓い、俗名を改めるのが戒名です。
本来は生前に授かるものですが、今日では生前に戒名を受けていない人が多く、ほとんどの場合、死後に生前の徳を讃えるようにして、葬儀の前にお寺のご住職や本山から授けてもらっています。
それもあって今日では戒名といえば故人に贈られる名前の様に思われております。また、宗派によって戒名のあらわし方が違います。
白木の位牌は葬儀の際に祭壇に安置する仮の物で、用いるのは死後四十九日までです。
白木はもちろん漆などの塗料を使っていないので、汚れがつきやすく使いまわしができません。この事から白木には「清浄無垢」「一度きりのもの」という意味があり、故人の為に用いる様になったといわれております。
そして、四十九日が過ぎると成仏(転生)し浄土に行くと考えられており、その証として塗りの本位牌に作り直し、これを仏壇にまつって礼拝の対象として長く保存します。
この本位牌には、漆塗り・唐木などがあり、各家庭の仏壇におまつりする事から内位牌とも呼ばれています。
新しい本位牌には戒名の文字彫り(書き)が必要で、7日〜3週間程かかります。
四十九日の法要の際にはご住職に開眼のお経(開眼法要)をあげていただき、仏壇に納めますので、文字彫りは早めにご依頼していただいた方がよいです。
地域によっても異なりますが、京都では一般的に表面に戒名、裏面に俗名と没年月日、享年を記入します。
俗名は生前の名前で、享年は亡くなった年齢です。没年月日は、見てすぐに分かるという事で、表面に記入する場合もあります。
文字彫りは機械彫りと手彫りとがあり、手彫りの方が時間がかかります。ご夫婦の場合、一つの位牌に二人の戒名を連ねて記す事も出来ます。一般的には夫の戒名を右側に、妻の戒名を左側に入れます。裏面の[俗名・没年月日・享年]も夫を右側に、妻を左側に入れます。
一般的に、三十三回忌を過ぎると「○○家先祖代々之霊位」と記した、先祖代々に合祀し(まとめ)ます。
また、先祖の位牌が増えて仏壇の中に新しく入らなくなった場合は、回出位牌(戒名を記す札板が複数枚入る)に作り変えることができます。